徹底解説!大阪アリエッタホテル

大阪アリエッタホテル

今回は大阪。先日の大雨の時に宿泊したところ。

『大阪アリエッタホテル』。

「大阪アリエッタホテル」情報アレコレ

アクセス(〇)

地下鉄御堂筋線『本町』駅からだったら1番・3番出口を出て徒歩3分ほど、地下鉄堺筋線『堺筋本町』駅からなら17番出口を出て徒歩5分ほど。本町通りの裏手にある。

目印は白いざっくりとしたレンガに鮮やかなオレンジのテント。なかなかお洒落な建物なのですぐにわかるはずだ。

※住所:大阪府大阪市中央区安土町3-2-6

※TEL:06-6267-2787

周辺(〇)

コンビニは歩いて1,2分のところにセブンがある。周りにはそこそこ飲食店があるのでチェックインしてから近くで食べるのならお店探しに苦労はしないはずだ。

入口~フロント~セキュリティー(〇)

大阪アリエッタホテル

オレンジのテントの下を入っていくと右手に焦げ茶色の木の扉のエレベーターがあるのでそれで2Fまで上がる。手前の階段を上がってでも行ける。

大阪アリエッタホテル

このエレベーターは2Fまでのもので、客室に行くエレベーターとは別になっている。客室へのエレベーターはロビー奥でフロントから良く見える場所なのでセキュリティーは悪くない。

中に入るとなかなかステキな空間が広がっている。一言で言えば女性受けするだろう雰囲気。ウォーターヒヤシンスで編んだソファが素敵だ。

大阪アリエッタホテル

シンプルで落ち着いていてなかなかお洒落。いわゆる一般的なビジネスホテルとはちょっと違う感じだ。

大阪アリエッタホテル

フロント対応は普通に感じが良いし問題ない。

エレベーター・廊下(〇)

大阪アリエッタホテル

11階でエレベーター(二基ある)を降りると正面にはやはりウォーターヒヤシンスをつかった椅子二脚とテーブルとスタンド。階数を示す数字もちょっと洒落ている。

大阪アリエッタホテル

客室は3F~14F。3・4・10・11F意外は禁煙フロア。客室総数は全部で5タイプ。シングルスタンダード、スーペリア、デラックス、ツインスーペリア、デラックス136室。

室内(〇)

大阪アリエッタホテル

例えばスーペリアシングルだと、部屋の広さは17.0㎡だがそんなに狭い感じはしない。入って左手に浴室がある。右手には洋服を掛けるフックとハンガー。

大阪アリエッタホテル

正面には窓があってその手前にベッド、少しスペースがあってデスク。床は珍しくフローリングになっている。

浴室(〇)

大阪アリエッタホテル

浴室は木の引き戸タイプで床はフローリング。洗面台は独立式でバスタブが離れているスタイルで思っていたよりも広い。

大阪アリエッタホテル

白とグリーンのバスタイルがなかなかキレイ。バスタブもそこそこの大きさ。気持ちよくシャワーを浴びることが出来る。

アメニティ等備品(〇)

大阪アリエッタホテル

これはもう普通に揃っている。

大阪アリエッタホテル

ナイトガウン・フェイスタオル・バスタオル・ウォッシュタオル・ハンドソープ・シャンプー・リンス・ボディーソープ・歯ブラシ・カミソリ。

大阪アリエッタホテル

メイクウォッシュ・ヘアーブラシ・シャワーキャップはフロントに用意されているようだ。

大阪アリエッタホテル

個別式冷暖房・冷蔵庫・セーフティボックス・電気ポット・マグカップ・ライティングデスク・インターネット・テレビ(有料放送有)・ドライヤー・ウォッシャブルスリッパ。

大阪アリエッタホテル

有線LAN及び無線LAN(Wi-Fi)接続が無料で利用出来る。

デスク(△)

大阪アリエッタホテル

決して大きくはない。セイフティーボックスの上にTVがあるのだが、これが狭くしているのが少し残念。

セイフティーボックスは無くしてしまって、TVをもっと大きなものを壁掛けにしてしまえば良いのにと思う。

ベッド・枕(〇)

大阪アリエッタホテル

特にどこかのベッドというわけでもなさそうだが、硬すぎず、柔らかすぎず悪くない寝心地。当然デュベスタイル。

クローゼット(×)

大阪アリエッタホテル

なし。洋服を掛けるハンガーとフックがあるのみ。これは少し残念。

冷蔵庫(〇)

大阪アリエッタホテル

小さいものが1つ。中身は入っていない。仕切りが結構邪魔になるので色々入れたければ取ってしまった方が良い。

電源(〇)

大阪アリエッタホテル

デスクには空きが2つ、ベッド周りには、両脇にスタンドがあって、その下に空きがそれぞれ1つずつあるので充分。

製氷機(〇)

大阪アリエッタホテル

11階に製氷機が設置されている。透明の大きめのプラスティック製のカップに入れて持って来れる。

大阪アリエッタホテル

自販機とコインランドリーも同じスペースにある。自販機のアルコールはビール、焼酎・ウイスキーの水割り、サワー。

眺望(×)

特筆すべきことは特にない。

無料朝食(-)

朝6:30~9:30、2階ロビーで無料の焼きたてパン、コーヒー、ジュース等が用意されている。食べなかったが、朝はあれくらいでも良いなという感じ。

まとめ

普通のビジネスホテルに泊まるくらいならここはかなり良い。細かいところの不満と言っても殆ど無いに等しい。かなりおススメ出来るホテルだ。

大阪のホテル宿泊レポート

徹底解説!「ヴィアーレ大阪」
今回は大阪。本町通りの裏手、↓以前宿泊した『大阪アリエッタホテル』の向かい側。ホテル名は『ヴィアーレ大阪』。「ヴィアーレ大阪」情報アレコレアクセス(〇)地下鉄御堂筋線『本町』駅からだったら1番・3番出口を出て徒歩3分ほど、地下鉄堺筋線『堺筋...
「ヴィアイン新大阪」宿泊レポート
今回は大阪の『ヴィアイン新大阪』。「ヴィアイン新大阪」情報アレコレアクセス(○)JR新大阪駅東口より徒歩2,3分の近さは魅力的。夜遅く到着しても途中にコンビニもあるし近くて便利な場所にある。西口から徒歩5分ほどのところに同じヴィアインでも『...

参考:大阪で失敗しないおひとりさま

大阪で失敗しないおひとりさま「明治屋」
消える酒場・残る酒場。消える世の中には消えて無くなってしまう酒場がある。例えば以前紹介した盛岡の『とらや』がそうだ。何回か伺っていたお店にもう行けなくなるというのは随分と寂しいものだ。特に気に入っていたなら尚更だ。事情は色々なのだろう。後継...
大阪で失敗しないおひとりさま「スタンドアサヒ」
駅近くにある四天王寺の略称にその名を由来する天王寺駅から和歌山までを結ぶJR西日本阪和線で2つ目に『南田辺』という駅がある。行ってみればわかるが、住んでいるならともかく、そうでなければ、ここで電車をわざわざ降りることなど普通はないだろう。そ...
大阪で失敗しないおひとりさま「酒肆 門」
さて、今回は大阪から。大阪「酒肆 門」このお店の屋号、『門』の前に付いている『酒肆』と言う言葉はご存じだろうか?酒肆『酒肆』とは、酒を売る店とか酒を飲ませる店という意味。『続日本書紀』の天平宝字5年(761)3月己酉の記事の中に出てくる。己...
大阪で失敗しないおひとりさま「北龍」
お初天神裏、以前紹介した『酒肆 門』のすぐ近くにある。大阪「北龍」歩いて本当に目と鼻の先にあるのだ。外観・店内細い路地を歩いているといかにも良さそうだぞというお店に出会うことがある。これは勘でしかないのだが、外れることは今はもうあまりない。...
大阪で失敗しないおひとりさま「寧」
『寧』と言う字は、元々『寍』と書いて『心が落ち着く様子』を表現しているのだそうだ。大阪「寧」これに神様へのお供えに使う台『示』を省略した『丁』を組み合わせて『安らか』の意味で使われるようになった。そんな一文字『寧』を屋号にしているお店が、大...

参考:大阪のバー

大阪でハイボールはココで呑みたい「北サンボア」
今回は以前紹介した、大阪の『酒肆 門』や『北龍』からほど近いところにある一軒の古いバーだ。大阪「北サンボア」創業は1930年。戦後の焼け跡に闇市がひしめいていた『お初天神』近くの、現在店舗がある場所に1946年移転復活した『北サンボア』。サ...

参考:大阪空港ラウンジ情報

徹底解説!伊丹空港JALダイアモンド・プレミアラウンジ(仮)
伊丹空港は正式には大阪国際空港。ただいま開港以来49年ぶりの全面リニューアルの工事をしている真っ最中だ。伊丹空港は工事中工事はもう少し続きそうで、2020年夏くらいまでを予定しているらしい。やはりオリンピックに向けてという感じなのだろう。確...

Comment

タイトルとURLをコピーしました