RamenHopping

味仙矢場店にてクセになる台湾ラーメンを食す

名古屋で『麺』と言えば、やはりラーメンというよりも、きしめんや味噌煮込みうどんとかになるんだろう。確かに名古屋ラーメンとかは聞いたことがない。ただ、名古屋にだってポピュラーなラーメンはある。それが『台湾ラーメン』である。台湾ラーメンその元祖...

新福菜館本店直伝の中華そば「マトヤ中華」

今回の『マトヤ中華』はあの京都の『新福菜館本店』直伝の中華そばである。アクセス場所はJR盛岡駅東口ロータリーの右手から伸びる盛岡停車場線の角にある。 開運橋方面に抜ける地下道(右の歩道側)を上がってすぐのところ。夜なら黄色い看板が目立つので...

肥後よかモン市場で桂花ラーメンを食べる

熊本駅で新幹線を下りて改札を出ると正面にあるのが 『肥後よかモン市場』である。入口にはいつものようにくまモンがお出迎え。現在のNHK大河ドラマの主人公、『金栗三四』氏の姿がやはり出身県だけに見られる。桂花ラーメン桂花ラーメンは昭和30年に初...

岡山で煮干しラーメン「こびき」

岡山でラーメンを食べるとなると、手っ取り早く駅ナカにある『麺屋 匠』か、駅からすぐの『小豆島ラーメンHISHIO 岡山駅前店』に行くことが多いのだが、今回は別の新しいお店。お店の名前は『こびき』と言う。どういう意味なのか?は聞かなかったが、...

福岡ラーメン総選挙第1位の「らーめん二男坊」

久しぶりにJR博多駅にある博多デイトスの『博多めん街道』に行ってみると、以前あったお店が入れ替わっていた。撤退したのは、お店側の意志なのか?それともデイトス側の意志なのか?は定かではないが、それなりに事情があるんだろう。そんな中、まだ食べた...

行列覚悟京都駅近ラーメン「第一旭」と「新福菜館」

JR京都駅から歩いて数分、ランチの時間帯にはほぼ行列が出来ているラーメン店が2軒並んでいるのは有名。今回はそのうちの1軒。京都「本家 第一旭 たかばし本店」と「新福菜館本店」 京都に行く度に必ずと言って良いほど立ち寄るラーメン店である。なに...

肥後よかモン市場で「天外天ラーメン」

さて今回は以前本店にも伺ったことがある『天外天本店』の別店舗。肥後よかモン市場JR熊本駅改札を抜けると正面にあるのが『肥後よかモン市場』だ。ここが結構楽しい。様々なお店が全部で60ほどあって、お土産を買ったり、飲んだり食べたりと非常に便利な...

長崎ちゃんぽん・皿うどん発祥のお店「四海樓」

さて今回はちゃんぽんのお店。以前こちら↓で長崎ちゃんぽんの歴史のことを書いたが、その始まりのお店に行ってきた。長崎「四海樓」それが『四海樓』。長崎ちゃんぽんと皿うどん発祥の店として知られている。アクセスJR長崎駅から向かうのなら、路面電車で...

JR久留米駅すぐ使い勝手の良い「来福軒」

松田聖子の『赤いスイートピー』が流れているJR久留米駅、ステンドグラスがキレイな駅で、まちなか口から外に出ると、地元出身の方々に関わるものなど面白いものがいくつかある。JR久留米駅からくり儀右衛門こと田中久重の『太鼓時計』をモチーフにつくら...

熊本に来たら「ラーメン天外天本店」は外せない

熊本鶴屋百貨店の裏手、小泉八雲熊本旧居がある蓮政寺公園の横に一軒のラーメン屋がある。熊本「ラーメン天外天本店」昼間は営業していない。飲んでこの店の前を通るといつも行列が出来ている印象があるお店、それが平成元年創業の『ラーメン天外天』だ。やは...
スポンサーリンク