奈良萬 純米酒 生貯蔵酒 明治十年(1877年)創業、夢心酒造。常に異なり常に変わらない酒がコンセプト。米は会津産の酒米・酵母は福島県が開発したうつくしま夢酵母を使用、喜多方の蔵元にしか出来ない本当の喜多方の地酒を目指している。今回はそ『奈良萬 純米酒 生貯蔵酒』。2023.09.18夢心酒造SakeLabelHopping
自然郷 芳醇純米 無濾過無加水 『楽器正宗 純醸』と同じ蔵元、大木代吉本店。今回はその大木代吉本店のお酒、もう1つの代表的銘柄『自然郷』シリーズの夏酒『自然郷 芳醇純米 無濾過無加水』。飲み口で感じる軽やかなガス感とやわらかな甘さ・キレの良さが特徴。暑い時期でもスイスイ。2023.09.07大木代吉本店SakeLabelHopping福島県日本酒
楽器正宗 純醸 今回のお酒は福島県西白河郡矢吹町にある慶応元年(1865年)創業の大木代吉本店のもの。サケ・コンペティションで純米酒部門で3位に入り話題の楽器正宗の第二の定番『楽器正宗 純醸』。フレッシュで微量なガス感と爽やかなマスカットの様な品のある香り。2023.08.29大木代吉本店SakeLabelHopping福島県日本酒
山の井70 感じるままに飲んでください。 今回のお酒は、福島県南西部栃木県境に近い南会津町(旧田島町)で1688年(元禄元年)に創業した酒蔵会津酒造のお酒。山の井70 感じるままに飲んでください。八反錦70%精米のコストパフォーマンス抜群の純米酒。綺麗な甘味、すっと飲めさらっと消える。2023.06.10会津酒造SakeLabelHopping福島県日本酒
にいだしぜんしゅ にごり 今回のお酒は創業1711年、福島県郡山市田村町の仁井田本家酒造のお酒、にいだしぜんしゅ にごり。米味がクリアで、磨きは少なく穀物味があるのにクリア。ゆっくりと混ぜて濁りの部分が加わるとまるで美味しいお粥でもを食べているみたいなお酒なのだ。2023.06.05仁井田本家SakeLabelHopping福島県日本酒
國権 純米 生原酒 垂れ口 国権酒造は福島県の蔵元。明治十年(1877年)創業。その国権酒造のお酒『國権 純米 生原酒 垂れ口』。しぼりたてならではの荒々しさと、フルーティーな香りに無濾過生原酒の骨太な味わいが特徴。しぼりたてそのままの風味を生かして瓶詰めしたもの。2023.04.18国権酒造SakeLabelHopping福島県日本酒
創業1711年元祖仁井田本家の『にいだしぜんしゅ 生もと純米 秋あがり』 福島県郡山市田村町『仁井田本家』は創業1711年。その蔵のお酒が『にいだしぜんしゅ 生もと純米 秋あがり』。新酒を春先に火入れしてタンクで貯蔵、ひと夏を越して外気と貯蔵庫の中の温度が同じ位になった頃に生酛純米原酒を生詰めした秋あがりのお酒。2021.01.12仁井田本家SakeLabelHopping福島県日本酒