シミュレーション1 ザックリ全体

plan

計画を決めるのはサッカー観戦

いろいろと調べてきたので、
そろそろ次回の計画をシミュレーションしていこうと思う。

今のところ2026年9月くらいに行けたらと思っているけど、
その頃の交通機関の時刻や各スポットの定休日・営業時間が今と同じとは限らない。

でもまあ大きくは変わらないだろうということで、
2026年も2025年9月と同じだったらということでシミュレーションしてみる。

2024/25シーズン9月頃だったら?

でも先ず最初に考えなければならないのは、
サッカー観戦のこと。

2024/25シーズン9月現地時間でのベルナベウとメトロポリターノと、
9-10月初旬のエスタディ・オリンピック・リュイス・コンパニスでのゲームはこうだった。

まずは、
ベルナベウ。

2024/09/01(日)21:30ラリーガヴェティス
2024/09/17(火)21:00CLシュトゥットガルト
2024/09/21(土)21:00ラリーガエスパニョール
2024/09/24(火)21:00ラリーガアラベス

続いては、
メトロポリターノ

2024/09/15(日)21:00ラリーガバレンシア
2024/09/19(木)21:00CLRBライプツィヒ
2024/09/29(日)21:00ラリーガレアル・マドリード

そして、
エスタディ・オリンピック・リュイス・コンパニス。

2024/08/31(土)17:00ラリーガレアル・バリャドリード
2024/09/25(水)21:00ラリーガヘタフェ
2024/10/01(火)21:00CLヤング・ボーイズ

最も多くのゲームがあった期間

もしこの辺りの日程で行っていたとしたら、
最も多くのゲームがあった期間はどうなっただろう?はこうなる。

2024/09/15(日)21:00メトロポリターノラリーガバレンシア
2024/09/17(火)21:00ベルナベウCLシュトゥットガルト
2024/09/19(木)21:00メトロポリターノCLRBライプツィヒ
2024/09/21(土)21:00ベルナベウラリーガエスパニョール
2024/09/25(水)21:00カンプ・ノウラリーガヘタフェ
2024/10/01(火)21:00カンプ・ノウCLヤング・ボーイズ

ただこんなに見てしまったらとんでもなく散財だったろうし、
そもそもチケットが確保できたか?はわからない。

そもそも今度実際行った時にこれだけ選択肢があるかどうか?は何とも言えないけれど、
ズレるにしてもこうなる期間だってあるかもしれないということだ。

6通りの組み合わせ

もう少し減らして各スタジアム1回で考えると、
6通りの組み合わせができた。

2024/09/15(日)21:00メトロポリターノラリーガバレンシア
2024/09/17(火)21:00ベルナベウCLシュトゥットガルト
2024/09/25(水)21:00カンプ・ノウラリーガヘタフェ
2024/09/15(日)21:00メトロポリターノラリーガバレンシア
2024/09/17(火)21:00ベルナベウCLシュトゥットガルト
2024/10/01(火)21:00カンプ・ノウCLヤング・ボーイズ
2024/09/15(日)21:00メトロポリターノラリーガバレンシア
2024/09/21(土)21:00ベルナベウラリーガエスパニョール
2024/09/25(水)21:00カンプ・ノウラリーガヘタフェ
2024/09/15(日)21:00メトロポリターノラリーガバレンシア
2024/09/21(土)21:00ベルナベウラリーガエスパニョール
2024/10/01(火)21:00カンプ・ノウCLヤング・ボーイズ
2024/09/17(火)21:00ベルナベウCLシュトゥットガルト
2024/09/19(木)21:00メトロポリターノCLRBライプツィヒ
2024/09/25(水)21:00カンプ・ノウラリーガヘタフェ
2024/09/17(火)21:00ベルナベウCLシュトゥットガルト
2024/09/19(木)21:00メトロポリターノCLRBライプツィヒ
2024/10/01(火)21:00カンプ・ノウCLヤング・ボーイズ

この中で日程的に1番短いのが、
09/17-25の9日間。

2024/09/17(火)21:00ベルナベウCLシュトゥットガルト
2024/09/19(木)21:00メトロポリターノCLRBライプツィヒ
2024/09/25(水)21:00カンプ・ノウラリーガヘタフェ

1番長くなるのが、
09/15-10/01の18日間で最短の倍。

2024/09/15(日)21:00メトロポリターノラリーガバレンシア
2024/09/17(火)21:00ベルナベウCLシュトゥットガルト
2024/10/01(火)21:00カンプ・ノウCLヤング・ボーイズ

他の計画を組み込むと?

ただこれに他の計画を組み込んでいくと、
ここまでの差は無くなる気がする。

1番短いパターン

例えば1番短いやつだと、
飛行機を直行便で考えるとこうなる。

9/15(日)NRT 11:35 -15h50m- 20:25 MDR
9/16(月)ソフィア王妃芸術センター / ティッセン=ボルネミッサ美術館他
9/17(火)ベルナベウ・スタジアム・ツアーとゲーム観戦他
9/18(水)プラド美術館
9/19(木)メトロポリターノ・スタジアム・ツアーとゲーム観戦他
9/20(金)レジェンズ ザ・ホーム・オブ・フットボール他
9/21(土)トレド
9/22(日)トレド / バルセロナ移動
9/23(月)ガウディ建築他
9/24(火)ガウディ建築他
9/25(水)カンプ・ノウ・スタジアム・ツアーとゲーム観戦他
9/26(木)ガウディ建築他
9/27(金)ピカソ美術館 / ミロ美術館他
9/28(土)モンセラット
9/29(日)モンセラット
9/30(月)フラサとフィゲレスカダケス
10/1(火)フィゲレスとカダケス
10/2(水)カダケス
10/3(木)MAD 12:30 -14h20m
10/4(金)– 10/4 NRT ※イベリア航空往復529,080円 JAL669,280円(25年)

1番長いパターン

例えば1番長いやつだと同じく飛行機を直行便で考えるとバルセロナが長くなりすぎるので、
カンプ・ノウを9/25だったとしてみるとこうなる。

9/10(火)NRT 11:35 -15h50m- 20:25 MDR
9/11(水)トレド
9/12(木)トレド
9/13(金)プラド美術館
9/14(土)レジェンズ ザ・ホーム・オブ・フットボール他
9/15(日)メトロポリターノ・スタジアム・ツアーとゲーム観戦他
9/16(月)ソフィア王妃芸術センター / ティッセン=ボルネミッサ美術館他
9/17(火)ベルナベウ・スタジアム・ツアーとゲーム観戦他
9/18(水)バルセロナ移動
9/19(木)ガウディ建築他
9/20(金)ガウディ建築他
9/21(土)ガウディ建築他
9/22(日)モンセラット
9/23(月)モンセラット
9/24(火)ピカソ美術館 / ミロ美術館他
9/25(水)カンプ・ノウ・スタジアム・ツアーとゲーム観戦他
9/26(木)フラサとフィゲレス
9/27(金)フィゲレスとカダケス
9/28(土)カダケス
9/29(日)予備日
9/30(月)MAD 12:30 -14h20m
10/1(火)– 10/4 NRT 09:55 ※イベリア航空往復499,080円 JAL554,280円(25年)

1番短く組んだ方が20日で、
1番長い方でカンプ・ノウを9/25にすると21日と変わらない上に実は航空券も安く済む。

というわけで

まあ日々がこれで良いのかどうか?
はもう少しちゃんとシミュレーションしてみないとわからないけど。

それ以前にこのシミュレーション自体に意味があるのか?
と言えばこればかりは何とも言えない。

でも日々のシミュレーションをしておくことで、
いざサッカーのスケジュールがわかった時には間違いなく役に立つはずだ。

ゲーム観戦の日を軸にして他の日々のシミュレーションを上手く組み込んでいけば、
全体の計画が決まってくる。

そんなわけで、
次回から日々のシミュレーションをしていこうと思う。

Comment Feel Free

タイトルとURLをコピーしました