hopper

スポンサーリンク

マドリード: エスタディオ・サンティアゴ・ベルナベウ・ツアー

マドリード過去2回と次回行く時の大きな違いは2つある。その1つがサッカー関連。熱狂的なレアル・マドリードのファンではない。それでもマドリードを訪れたからには、サッカー・ファンとしてはエスタディオ・サンティアゴ・ベルナベウは必須の場所なのだ。

マドリード: ティッセン・ボルネミッサ美術館

マドリード三大美術館の一つ、ティッセン・ボルネミッサ美術館(Museo de Arte Thyssen-Bornemisza)。ボルネミッサ男爵親子の個人コレクションを元に設立された。個人コレクションだけど、その内容はなかなか魅力的なもの。

マドリード: ソフィア王妃芸術センター

マドリード: ソフィア王妃芸術センター(Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofía、MNCARS)、ピカソのゲルニカ所蔵。19世紀末のモダニズムの始まりから現在までを8つのパートに分けた常設展は必見。

マドリード: プラド美術館

プラド美術館入場券事情と入口+公式WEBサイトの『Mi Prado』~自分のツアーを作成できて共有できるというもので最低限再会したい作品をまとめられる。作品がどこにあるのか?もわかるので実際行った時に活用できそうなので作成し始めてみた。

マドリード: ゲルニカ

パブロ・ピカソ1937年ゲルニカ(Guernica)。タイトルは珍しく本人が付けたもの。何ら予備知識がなくてもその絵を前にしたら見入ってしまうけどもう少しこの作品のことを知った上で体験するとより良いのかもしれない。ということで簡単な知識を。

マドリード: ゴヤのパンテオン

ゴヤのパンテオン(Panteon de Goya)。正式にはサン・アントニオ・デ・ラ・フロリダ聖堂(Ermita de San Antonio de la Florida )。ゴヤのフレスコ画『パドヴァの聖アントニオの奇跡』とお墓が見られる。

マドリード: その他のお店アレコレ

マドリード: その他のお店アレコレ3ということで、サッカー用品店とか、世界最古のレストランとか、ブランチ・レストランとか、チョロスで有名なお店とか…アレコレと気にあるお店があったらここにまとめておこうと思う。行く行かないはわからないけど便利だ。

マドリードでメルカド(市場)

スペインのマドリードの市場といえば、サン・ミゲル市場なんだろうけど、他にもいろいろ面白そうなところがある。そんなマドリードのメルカド(市場)の中で気になったところをピックアップ。観光スポットや周辺バルと組み合わせてなるべくあちこち行ってみたい。

マドリードで気になるバル

マドリードに行ったら楽しみのひとつがバル巡り。いわゆるタペオ(はしご酒)だ。ただあまりにもたくさんバルがあるので何処に行けば良いのか?が悩みどころ。あちこちから情報を得て、写真を見て、ここが良さそうだぞというところをどんどん挙げていこうと思う。

スペインでバルのメニューがわかる お役立ちスペイン語

次回スペインに行った時の楽しみの1つがバル巡りだ。そうは言ってもバルで注文する料理がどんなものなのか?がわからないとお話にならない。なのでバルで見たらわかるようにいろいろな料理の単語を調べて羅列してみた。これで少しはバルのメニューがわかるはず。
スポンサーリンク