スペイン語の動詞 hay お役立ちスペイン語 14

espanol-14-hay

動詞 hay とは?

使われる頻度が高い動詞 hay は、
どんな動詞なのか?

  • haber の3人称単数
  • 抽象的な人やモノの存在を表す時に使用=~がいる とか ~がある とか場所を表す動詞
  • 英語だとThere is とか There are に当たる
  • なので定冠詞(el/la/los/las)と一緒に使用しない
  • ただ不定冠詞un/una/unos/unas)基数詞や mucho や poco 等となら可能
  • 更に存在するものが複数の場合は不定冠詞などを付けずに使用することも可能
  • 後の名詞=存在するものが単数でも複数でもその活用は変わらない
  • 基本的な使われ方は hay +モノ・人 + 場所 だけど 場所 + hay +モノ・人 でも OK

という感じで、
いくつか出てきたことの具体例を挙げておく。

不定冠詞とならOKだけど定冠詞とは一緒に使用しない

(〇)(×)
Hay un florero en la mesa.
=アイウンフロロエサ。
=テーブルの上に1つの花瓶があります
Hay el florero en la mesa.
=アイエルフロロエ
=テーブルの上にその花瓶はあります

上の文章では un は不定冠詞 だから問題ないけど、
el は定冠詞だから使えない。

もし el floreromesa の上にあると言いたいのなら、
ester 動詞を使う。

ester との違い

その前回出てきた ester も,、
位置・所在=~がいる とか ~がある として使われるわけで。

ただ hay とは当たり前だけど使い方が違っていて、
どう異なるのか?というとこういうこと。

hay】
抽象的な人やモノの存在を表す時 に使用
=何があるのかとか何がいるのかを言いたい場合に使用

ester】
特定された人やモノを示す時 に使用
=どこにあるのかを言いたい場合に使用

上の例をで言うと、
こうなる。

動詞具体例
hayHay un florero en la mesa.
=アイウンフロロエサ。
=テーブルの上に1つの花瓶があります
※花瓶の存在を表している。
esterEl florero está en la mesa.
=エルフロロエスタエサ。
=その花瓶はテーブルの上にあります
※花瓶の位置を示している。

基数詞や mucho や poco 等は可能

Hay 3 floreros en la mesa.
=アイトレスフロロスエサ。
=テーブルの上には3つの花瓶がある
Hay muchas aguas termales en Japón.
=アイチョスグアステルレスエンハン。
=日本には温泉がたくさんある
Hay poca luz en esta habitación.
=アイカルスエネスビタシン。
=この部屋にはほとんど光がない

存在するものが複数の場合は不定冠詞などを付けずに使用することも可能

En mi vecindario hay escuelas.
=エンミべシンリオアイクエラス。
=私の近所には何校も学校がある

存在するものが単数でも複数でもその活用は変わらない

単・複
単数Hay un gato en la cocina.
=アインラコナ。
=台所に猫が一匹いる。
複数Hay una gatos en la cocina.
=アイエンラコナ。
=台所に猫が何匹かいる。

hay +モノ・人 + 場所 でも 場所 + hay +モノ・人 でも OK

単・複
hay +Hay un gato en la cocina.
=アインラコナ。
=台所に猫が一匹いる。
+ hayEn la cocina hay una gatos.
=エンラコウナ
=台所に猫が何匹かいる。

というわけで…

今回のお役立ちスペイン語は、
使われる頻度が高い動詞 hay について調べてみた。

Comment Feel Free

タイトルとURLをコピーしました