スペイン語の音節 お役立ちスペイン語 4

espanol-4-silaba-espanol

スペイン語の音節

さて今回は、
スペイン語の音節についてお勉強していこうと思う。

音節はスペイン語で sílabas=ラバス、
sí-la-bas と3つの音節から成る。

どうやって、
3つに区切られるのか?というとちゃんとルールがある。

音節のルール

それで音節のルールは、
出口としてはこんな感じ。

1 先ず各母音の前に子音があれば1つだけ付ける
2 その後で各母音の後に余った子音があれば全部付ける

この時に気を付けたいのが前回出てきた二重母音と三重母音、
そして二重子音になる。

これらはみんな1つの母音、
1つの子音となる。

これをもう1度復習しておくと、
こういうことだった。

あと、
追加でいくつかあとから見つけた関連したことも。

復習 二重・三重母音

対象種類名称
強母音+弱母音ai (ay) / au / ei (ey) / eu / oi (oy) / ou二重母音
母音+母音ia / ie / io / ua / ue / uo 二重母音
母音+母音iu / ui (uy)二重母音
母音+母音+母音iai / iei / uai (uay) / uei (uey)三重母音
※1基本母音が3つ並んでいたら三重母音と捉えて良さそう三重母音
※2i, e にアクセント記号が付いて、
í, é になると弱母音ではなく強母音となる
なので aí, ía, , íe, oí, ío は強母音+強母音となる
二重母音
※3なので íai, íei は強母音+強母音+弱母音となる
iaí, ieí, uaí, ueí は弱母音+強母音+強母音となる
三重母音

復習 二重子音

対象種類
子音+lbl, cl, fl, gl, pl, tl
子音+rbr, cr, fr, gr, pr, tr, dr
※1ch, ll, rr も二重子音と考える
※2s-r・s-l・n-r・n-l・l-r・r-l と上の組み合わせ以外に二重子音は無いから
s-r・s-l・n-r・n-l・l-r・r-l 以外は全部二重子音と覚えちゃえば良さそう
※3h は読まないから1子音とせず無視する

母音単体と子音単体

あと母音単体と子音単体がどうなるのか?
と言うとこうなる。

対象音節
母音単体1音節になる
子音単体1音節にならない

要は何なの?というと、
こうなる。

二重母音・子音と三重母音と母音単体は1音節になる

音節例

これらを踏まえて、
いくつか音節の区切り方の例を挙げてみる。

día

母音 í に前の子音 d を付けて1節
í はアクセントマークがあるから強母音になる=強母音+強母音=í + a は二重母音でない
母音単体 a で1節

a2節

amigo

母音は aio
a は母音単体なのでこれで1節
母音 i に前の子音 を付けて1節=mi
母音 o に前の子音 g を付けて1節=go

a-mi-go3節

reloj 

母音は eo
母音 e に前の子音 r を付けて1節=re
母音 o に前の子音 l を付けて1節=lo 
更に母音 o の後に子音 j を付けて1節=loj

re-loj 2節

Uruguay

母音は Uuuay(語尾 y は元々 iu + a + y と3つ母音が並ぶので三重母音)
U は母音単体なのでこれで1節
母音 u に前の子音 r を付けて1節=ru
三重母音 uay に前の子音 g を付けて1節=guay

U-ru-guay 3節

examen

母音は eae
最初の e は母音単体なのでこれで1節
母音 a に前の子音 x を付けて1節=xa
2番目の母音 e に前の子音 m を付けて1節=me
更に母音 e の後の子音 n を付けて1節=men

e-xa-men 3節

gracias

母音は a と 二重母音 ia
母音 a に前の子音 gr (二重子音)を付けて1節=gra
二重母音 ia の前に子音 c と更に後の s を付けて1節=cias

gracias 2節

muchacho

母音は uao
母音 u の前に子音 m を付けて1節=mu
母音 a の前に子音 ch(二重子音)を付けて1節=cha
母音 o の前に子音 ch(二重子音)を付けて1節=cho

muchacho 3節

instante

母音は iae
母音 e の前に子音 t を付けて1節=te
母音 a の前に子音1つ t を付けて更に後の子音 n を付けて1節=tan
i の後に子音 nt を付けて1節=ins

ins-tan-te 3節

anhelo

母音は aeo
母音 o の前に子音 l を付けて1節=lo
母音 e の前に h があるがコレは無視してその前の子音 n を付ける=nhe

a-nhe-lo 3節

transatlántico

母音は aaáio
母音 o の前に子音 c を付けて1節=co
母音 i の前に子音 t を付けて1節=ti
母音 á の前に子音 l を付けて更に後の子音 n を付けて1節=lán
母音 a の前に子音 s を付けて更に後の子音 t を付けて1節=sat
母音 a の前に子音 tr(二重子音)を付けて更後の子音 n を付けて1節=tran

tran-sat-lán-ti-co 5節

ということで…

今回は、
音節のルールのことを調べてみた。

音節を区切るルールに従って、
単語を区切っていくのはなかなか面白いんだけどキリがないのでこのあたりで。

音節を区切る為には二重・三重母音・二重子音がわからないと、
区切ることはできない。

単語の音節を区切ることができないと、
アクセントのルールを当てはめることができない。

なのでここまで順番にお勉強してきたけれど、
次はいよいよアクセントのルールを。

Comment Feel Free

タイトルとURLをコピーしました